すべての子どもと親に
『安心』を届けたい
不登校新聞とは
少子化が進む中、不登校は過去最多
どんな子どもや家庭でも不登校は起きます。
その状況を改善するためには
「仲間と出会うこと」
「不登校のその後」に詳しくなること
どちらも『不登校新聞』で可能です。
ぜひお試しください。
Subscribe不登校新聞のご購読はこちら

こんな状況は
ありませんか?
-
- 学校へ行くのをいやがる
- 学校から帰るとつらそうにしている
-
- 子どもの将来が心配
- いつまで待てば動き出すんだろう
-
- 子どもが不登校になってママ友関係がなくなった
- 悩みを言える人がいない
あなたには『情報』と
『仲間』が必要です
Subscribe不登校新聞のご購読はこちら

◆不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ
不登校新聞を通じて、不登校経験者が集う場所をリニューアルしメンバー募集中。「不登校ラボ」には5つの特徴があります。
#不登校 #不登校新聞 #不登校ラボ #不登校経験者 #不登校当事者
←続きはプロフィールのURLへ
◆「不登校を黒歴史にしてほしくない」 子どもの「やりたい」を支える居場所スタッフの思い
「子どもたちが過去の不登校の肯定できたら」と語るのは、「NPO法人キリンこども応援団」代表の水取博隆さん。さまざまな居場所に関わる水取さんにお話をうかがった。
https://futoko.publishers.fm/article/27301/
#不登校 #居場所 #子ども食堂 #不登校の親 #不登校の居場所 #キリンこども応援団
←続きはプロフィールのURLへ
◆「社会で通用しないぞ」 不登校の父親の失敗談から考える「父親だからできること」【全文公開】
「不登校と父親問題」は、今も昔も、不登校を語るうえでしばしば話題になるテーマ。「父親だからこそできること」を実例から考える。
https://futoko.publishers.fm/article/27308/
#自己肯定感 #不登校 #父親 #お父さん #不登校の親 #不登校新聞 #家庭不和 #不登校の父 #不登校の父親
←続きはプロフィールのURLへ
◆「4月から高校へ進学」 中1で不登校した娘を見守り続けた母の3年間に起きたこと
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信じること。中学1年で不登校になり、現在は通信制高校に通うお子さんを持つお母さんからのメッセージを紹介する。
https://futoko.publishers.fm/article/27303/
#不登校 #フリースクール #不登校の親 #不登校新聞 #お母さんのほけんしつ #NPO法人キーデザイン #土橋優平
◆「お守り」みたいな新聞を届けたい 『不登校新聞』創刊25周年によせて
「『この先、何が起きても新聞を取っていれば大丈夫だ』と思えるお守りみたいな新聞を作りたい」。『不登校新聞』25周年を迎え、今後の思いを2代目代表理事が語る。
#不登校のお守り #不登校 #不登校新聞 #お守り
◆不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ
不登校新聞を通じて、不登校経験者が集う場所をリニューアルしメンバー募集中。「不登校ラボ」には5つの特徴があります。
https://futoko.publishers.fm/article/27226/
#不登校 #不登校新聞 #不登校ラボ #不登校経験者 #不登校当事者
←続きはプロフィールのURLへ
◆「不登校の先が見えなくてつらい」 小6で不登校した私を支えた大人の対応
小学校6年で不登校し、「中学校へは行きません」と両親に宣言した富良野しおんさん。富良野さんにとって不登校とは、学校へ行かないままどう生きていくかを模索する時間だった。
https://futoko.publishers.fm/article/27227/
#不登校 #不登校経験者 #不登校新聞 #将来 #先が見えない #ペット
←続きはプロフィールのURLへ
◆相談先から進路まで 不登校の気になる点を網羅した1冊
子どもが不登校になったとき、子どもの年齢や状況により、親はさまざまな悩み事に直面する。その疑問に答え、支えとなる1冊を紹介。
https://futoko.publishers.fm/article/27232/
#不登校 #不登校新聞 #不登校の親 #書籍紹介 #不登校経験者
←続きはプロフィールのURLへ
◆「本当のこと言っていい?」 不登校について糸井重里が今考えていること【全文公開】
「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないんだよね」。不登校観や「おもしろく生きるコツ」とは何か。ほぼ日代表・糸井重里さんにインタビュー。
https://futoko.publishers.fm/article/27233/
#不登校 #不登校新聞 #糸井重里 #ほぼ日 #不登校の親 #不登校経験者 #インタビュー #糸井重里
←続きはプロフィールのURLへ
◆「不登校という概念がない社会を」 不登校を経験した支援者が考える不登校の現在地と未来
『不登校新聞』は今年で創刊25年。600号の節目を迎え、約25年前に不登校となった前北海(まえきた・うみ)さんと本紙編集長・茂手木涼岳(もてぎ・りょうが)が対談しました。
https://futoko.publishers.fm/article/27162/
#不登校 #不登校新聞 #不登校経験者
←続きはプロフィールのURLへ
◆大学1年生で不登校 未来の自分が苦しむとわかったうえでひきこもった理由
高校で不登校を経験したかんたさんは、大学でも不登校に。迫りくるテスト期間のなか、かんたさんがとった行動は、「今のしんどさを無視せずに、テストを休む」というものでした。
https://futoko.publishers.fm/article/27179/
#不登校経験者 #不登校 #不登校新聞 #ひきこもり #勉強 #テスト
←続きはプロフィールのURLへ
◆まずは「辞め方」から知っておこう 不登校からアルバイトを始めるコツ【全文公開】
高校生年齢を迎える不登校の子どもにとって、アルバイトができるようになるというのは、とても大きな変化。不登校からのアルバイトにおいて、大事な事前準備とコツをご紹介する。
https://futoko.publishers.fm/article/27185/
#不登校 #不登校新聞 #不登校の親 #不登校経験者 #バイト #アルバイト
←続きはプロフィールのURLへ
◆「自分のなかにいつも母が居た」 僕が不登校を通して自分の主張をできるようになるまで
不登校経験者のゆうまさん(26歳)は当時、親の「よかれによる支配」を受けていたと言います。しかし大人になったゆうまさんが壁にぶち当たったとき、突破するヒントをくれたのも、また親だったと言います。
https://futoko.publishers.fm/article/27099/
#不登校 #不登校新聞 #不登校の親 #不登校経験者
←続きはプロフィールのURLへ
◆「母ちゃん、ひま」小3の息子に訪れた、一歩を踏み出すサイン【全文公開】
現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続けたと言う。カナコさんはどのように息子さんと向き合ってきたのか、語っていただいた。
https://futoko.publishers.fm/article/27106/
#不登校 #不登校新聞 #不登校の親
←続きはプロフィールのURLへ
◆「困った子」は「困っている子」 フリースクールスタッフが伝える子どもとの向き合い方のヒント
「うちの子は困った子だな」そう思う前に、すこし立ち止まってみてください。子どもの行為には必ず理由があります。今回は不登校支援にたずさわる土橋優平さんに執筆していただいた。
https://futoko.publishers.fm/article/27101/
#不登校 #不登校新聞 #不登校の親 #お母さんのほけんしつ #土橋優平 #NPO法人キーデザイン #困った子 #困っている子
←続きはプロフィールのURLへ
◆なぜ学校への連絡が必要なのか 元校長が明かす学校の仕組みと親の負担を減らすコツ
毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立小学校校長の福田晴一さんは「親御さんは、もっとストレスのない学校対応を選んでいい」と語ります。その具体的な方法とは。
https://futoko.publishers.fm/article/27056/
#学校連絡 #不登校 #不登校新聞 #出席連絡 #不登校の親
←続きはプロフィールのURLへ
◆子どもが1歩踏み出すために 不登校経験者と専門家の指摘から考える「親にできること」【全文公開】
「うちの子はいつ動き出すのか」。不登校の子を持つ親のなかには、そんな悩みを抱えている方もすくなくありません。不登校経験者の体験談、心理カウンセラーの指摘をふまえ、不登校の子どもが1歩を踏み出すために「親にできること」について考えます。
https://futoko.publishers.fm/article/27061/
#不登校 #不登校新聞 #親にできること #心理カウンセラー #不登校の親
←続きはプロフィールのURLへ
◆親が力むと子どももつらい 不登校支援の専門家が語る親のつらい気持ちの手放し方
「1度レールから外れると戻れない社会はつらい」と語るのは、不登校・ひきこもりの経験者である、NPO法人「D.Live(ドライブ)」代表の田中洋輔さん。団体を立ち上げたきっかけ、さらに子どもと関わるうえでのコツをうかがいました。
https://futoko.publishers.fm/article/27062/
#不登校 #不登校新聞 #不登校支援 #不登校経験者 #ひきこもり #不登校の親