『不登校新聞』3月1日号発行
■『不登校新聞』597号 2023/3/1発行 【今号のオススメ3本】 ◆「学校をやめます」 小1の娘の不登校を機に夫婦で決断するまでに大事にしたこと 「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコ …
■『不登校新聞』597号 2023/3/1発行 【今号のオススメ3本】 ◆「学校をやめます」 小1の娘の不登校を機に夫婦で決断するまでに大事にしたこと 「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコ …
このたび、親コミュ初となる親子で参加できる「マンガ・イラスト講座」をオンラインで開催します。 講師にお招きするのは「マンガ・イラスト専門通信講座コミックエデュケーション」の校長を務める伊藤しーりん先生。「マンガ・イラスト …
子どもが不登校になったとき、かならずといっていいほど、みなさん悩まれるのが「ゲーム問題」です。 学校へ行けなくなってから、昼夜問わずゲームばかりの毎日。そのせいで生活リズムは乱れるし、ろくに外出もしない。勉強なんてそっち …
文科省の調査で、21年度の小中学生の不登校は約24万人にいることがわかりました。20年度に比べると約5万人増。フリースクールなど学校外の居場所の活用するケースもありますが、実際は不登校全体の3%しか通っていないのが現状で …
3月5日開催オンラインイベント「うちの子は学校にもフリースクールにも通わない」ということなら聞いてほしいホームスクール入門講座のお知らせ もっと読む »
■『不登校新聞』596号 2023/2/15発行 【今号のオススメ3本】 ◆「息子のことがわかりません」 不登校する理由がわからず自分を責め続けた母が決めた覚悟 「この11年間、どうして行きしぶるのか、息子の気持ちがわか …
■『不登校新聞』595号 2023/2/1発行 【今号のオススメ3本】 ◆「あいつと関わるな」 僕の一言で友だちの態度が一変 中2で不登校した帰国子女の体験談 「僕を救ってくれたのは、ただのおしゃべりだった」。中学2年生 …
不登校のわが子を支えるためには、まずは親自身が心を軽くする「つながり」が必要です。しかし、周囲に不登校を理解してくれる人がいなかったり、親の会など不登校の集まりが近くになかったり、あったとしても子どもを置いて外出するのは …
■『不登校新聞』594号 2023/1/15発行 【今号のオススメ3本】 ◆不登校からの進学 わが子と話をする際に大事な5つのテクニック 進学について、わが子とどう話せばよいか。長年フリースクールで不登校の子どもと向き合 …
わが子が不登校になったとき、じつは意外と困るのが「食生活」です。学校に通っていたころは栄養バランスのとれた給食が用意されていたため、昼食のことはなんにも考えなくてすみましたが、家にいるとなるとそうはいきません。ただでさえ …
■『不登校新聞』593号 2023/1/1発行 【今号のオススメ3本】 ◆学校へ行かない子のゲームの制限をどこまですべきか 専門家が解説 ゲームばかりのわが子。「このままゲーム依存になったらどうしよう」と親の悩みは尽きま …