4月7日開催親子向けオンラインイベント「おうちで楽しくすごすためのマンガイラスト講座」
このたび、親コミュ初となる親子で参加できる「マンガ・イラスト講座」をオンラインで開催します。 講師にお招きするのは「マンガ・イラスト専門通信講座コミックエデュケーション」の校長を務める伊藤しーりん先生。「マンガ・イラスト …
このたび、親コミュ初となる親子で参加できる「マンガ・イラスト講座」をオンラインで開催します。 講師にお招きするのは「マンガ・イラスト専門通信講座コミックエデュケーション」の校長を務める伊藤しーりん先生。「マンガ・イラスト …
子どもが不登校になったとき、かならずといっていいほど、みなさん悩まれるのが「ゲーム問題」です。 学校へ行けなくなってから、昼夜問わずゲームばかりの毎日。そのせいで生活リズムは乱れるし、ろくに外出もしない。勉強なんてそっち …
文科省の調査で、21年度の小中学生の不登校は約24万人にいることがわかりました。20年度に比べると約5万人増。フリースクールなど学校外の居場所の活用するケースもありますが、実際は不登校全体の3%しか通っていないのが現状で …
3月5日開催オンラインイベント「うちの子は学校にもフリースクールにも通わない」ということなら聞いてほしいホームスクール入門講座のお知らせ もっと読む »
不登校のわが子を支えるためには、まずは親自身が心を軽くする「つながり」が必要です。しかし、周囲に不登校を理解してくれる人がいなかったり、親の会など不登校の集まりが近くになかったり、あったとしても子どもを置いて外出するのは …
わが子が不登校になったとき、じつは意外と困るのが「食生活」です。学校に通っていたころは栄養バランスのとれた給食が用意されていたため、昼食のことはなんにも考えなくてすみましたが、家にいるとなるとそうはいきません。ただでさえ …
1月26日(木)午前10時半から午後12時まで、本紙連載終了記念オンラインイベント「不登校は幸せへの第1歩 後藤誠子さん公開インタビュー」を開催いたします。 後藤誠子さんは、高校1年生から不登校・ひきこもりの子を持つお母 …
【追加イベント決定】1月26日開催本紙連載終了記念オンラインイベント「不登校は幸せへの第1歩 後藤誠子さん公開インタビュー」のお知らせ もっと読む »
不登校になると途端に憂うつになるのが「担任との面談」です。さらには毎朝の出欠連絡や保護者会、はては校長先生とも面談をしなければならず・・・。苦労は数え出したらきりがありません。 担任面談で困るのがまず説明。わが子の状態を …
子どもが不登校になると、生活がガラリと変わり、子育てがより難しく感じるものです。 ただでさえ学校へ行かなくなるというだけでも頭を悩ませるのに、これまで学校に任せていた勉強やしつけを、今度は自分たちでどうにかしなければと思 …